Warning: foreach() argument must be of type array|object, bool given in /home/xb077597/lien-de-famille.com/public_html/wp-content/themes/kirara/single-blog.php on line 13
【保存版】七五三の準備はいつから?スケジュール徹底解説!おしゃれに差がつくコーデもご紹介
① はじめに
七五三は11月15日が一般的な参拝日ですが、最近では混雑を避けて10月や11月初旬にお祝いするご家庭も増えています。
そこで大切なのが「早めの準備」。
衣装選び、撮影予約、小物の準備など、実はやることがたくさん!
本記事では、2025年版の七五三準備スケジュールと、オシャレなコーディネート術まで分かりやすくご紹介します。
② 2025年度版|スケジュール早見表
-
時期 やることリスト 5月~6月 ・前撮りをする場合は、混雑しておらず予約の取りやすい春がおすすめ
・人気の衣装も選べる可能性が高い7月下旬~8月 ・日程を決める
・衣装やギフトの下調べ8月~9月上旬 ・着物、洋装などの衣装準備
・小物(足袋、髪飾り)を揃える
・写真撮影の事前予約10月 ・前撮り写真を撮る
(春に撮影できなくても大丈夫、一般的な前撮りはこの時期です)
・本番用のコーディネートを最終調整11月 ・七五三本番(11月15日が正式日)
・お祝い、内祝いの贈り物を用意▶ 人気のスタジオ・フォトグラファーなどは早い段階で予約満枠になる可能性が高いので、早めの準備がポイントです。
③ まずは日程と衣装を決めよう【7〜8月】
- まず決めておきたいのは「いつ七五三を行うか」。
最近は「フォトスタジオで前撮り+家族でお参り」というスタイルが主流です。
特に人気のスタジオや神社は早い段階で予約が埋まるので、夏のうちにスケジュールを決めておくのが安心です。
衣装もこの時期から検討開始。
着物レンタルだけでなく、オシャレな洋装スタイルも人気です。
④ 着物だけじゃない!小物で差がつく【9月】
- 衣装が決まったら、次は小物選び。まずはヘアーアクセサリーからご紹介。
1. くるみクリップセット -temari-
京都西陣発祥の老舗和装小物メーカーにて、職人の手作業で作られるLien de familleの和装シリーズ。
簡単に扱えて、ベビーにもお使いいただけるよう、クリップ仕様にしています。
オリジナルの手毬柄には子どもを想う気持ちを込めており、レッドにはレモンイエローのレース生地と上品な色味のゴールドを、ベージュにはオフホワイトのレース生地とゴールドが付いた3個セットに。
ゆるくスタイリングしたダウンヘアに留めるだけでも可愛いですよ。
商品ページはこちら
2. ちらしアメピンセット -temari-
職人技の光るちらしアメピンセット。
様々な和のモチーフが5種類セットになっており、こちらもレッド系とベージュ系の2色展開。
古き良き伝統を重んじる重厚感はそのままに、どこか現代の風を感じるデザインにこだわりました
商品ページはこちら
3. ヘッドドレス -temari-
難しいアレンジは不要!簡単に七五三の雰囲気が完成するヘッドドレス。
和装髪飾りって作るのが本当に難しくて、想像しているよりもお値段が張るし、かと言ってプチプラで探してもしっくり来ないという方も多いはず。
せっかくのハレの日だから、手に取りやすい価格帯で本物を味わってほしい。
そんな企画者の想いを職人さんにご理解いただき、この価格が実現しました。
ショートヘアーやボブヘアのお子さまにもおすすめです。
商品ページはこちら
4. キッズ足袋ソックス -sikisai-
髪飾りが決まったら、次は足元。
見落としがちですが、写真映えにも快適さにも大きく影響します。
従来の白足袋ではなく、最近は3歳~履ける「足袋風ソックス」や「リブ素材のくすみカラーソックス」などが人気。
ベージュやアイボリーなどのカラーを選ぶと、着物にもナチュラルに馴染み、柔らかい雰囲気に。
ぱきっとしたカラーは、着物に合う色味をセレクトしているので、写真映えも抜群です。
かかとのないストレートタイプは、3歳~7歳まで履けるフリーサイズ。
兄弟・姉妹でのリンクコーデも楽しめます。
商品ページはこちら
⑤ 内祝いギフトもこの時期に【9月〜10月】
-
七五三でお祝いをいただいた場合、「内祝い」の準備も必要になります。
内祝いには、写真つきギフトが人気。
お子さまが一生懸命書いた字を彫刻してお届けできる、今しか贈ることのできない特別なギフトです。
成長を感じることができ、祖父母にとってもかけがえのない思い出になるはず。
遠方にお住まいでお祝いに参加できない祖父母へ、写真付きギフトを送ることで、お祝いの様子を共有できるのもポイントです。
ウッドtype 商品ページはこちら シンプルtype 商品ページはこちら
⑥ 撮影・お参り本番!【10〜11月】
- 前撮りを10月中旬までに済ませておくと、気温も穏やかで子どもの負担も少なく済みます。
スタジオ撮影でも、持ち込みの小物を使って「自分らしいコーディネート」を演出するのがおすすめ。
参拝当日は着替えや移動もあるため、着脱しやすく歩きやすい足元のアイテムが活躍します。
特に3歳の小さなお子さまには、普段履きなれている靴下感覚で履けるソックス型の足袋が安心です。
「お子さまが好きなおやつ」や「履きなれた靴」も持っていると、ご機嫌ななめになったときに助かるアイテムです。
▶ フォトジェニックな七五三にするポイント
七五三の写真は一生の思い出になります。
着物の色に合わせて足元までコーディネートすると、写真の完成度がぐっと上がります。
くすみカラーのソックス、さりげない柄物など、細部までこだわり、特別な一日にしたいですね。
家族写真を撮影するご予定がある場合は、兄弟や姉妹と並んだ時の統一感も大切。
足元やヘアアクセだけでもリンクさせると、まとまりが出ておすすめです。
⑦ まとめ|今から始めれば安心!
- 七五三の準備は、遅くとも9月上旬までにスタートするのが理想です。
今なら人気の足袋ソックスも全色揃っているし、楽天市場店では「早割キャンペーン」も開催中。
楽天スーパーセールを利用して、七五三準備もお得に揃えられるチャンスです。
衣装や撮影小物など、細部までこだわった準備で、思い出に残る七五三を楽しんでくださいね。